『まだまだ…できるコトありますね♪』広島・宮島の高級旅館「錦水館」さんでコト売り勉強会✨
おはようございます♪先日、広島の宮島にある高級旅館「錦水館(きんすいかん)」さんでコトマーケティングの勉強会をさせていただきました。
今回は、前泊して観光も楽しんできました(^^)/
世界遺産の島で、歴史ある錦水館さんで勉強会をさせていただけるとは本当に光栄なことです⛩
今回ご依頼をいただいたのは、錦水館副部長のJさん。Jさんはコトマーケティング協会のジュニアコンサルタント認定講師です。
コトマーケティングとの関わりでいうと、私よりもずっと長く、なんと3年前に、コトマーケティング協会松野代表の講座を一緒に受けた同期なんです♪
あの頃から、お互いにコトマーケティングの魅力にどっぷりとハマって、それぞれの現場で実践を重ねてきました。だから、今こうして一緒にコトマーケティングを通じて、お互いに深めていけることをとても嬉しく思います。
温泉で湧き出るアイデア、心ほぐれる研修旅行を企画中♨
錦水館さんでは、今後企業向けの研修事業を展開を考えておられます。Jさんがすでに講師として活動されている「マネジメントゲーム研修」などに加えて、コトマーケティングの研修も加えていきたいということで、そのあたりの情報共有も今回の目的の一つでした。
実は、旅館が研修事業に乗りだすって、すごく画期的なことだと思うんです。普通のホテルや研修施設とは違って、日本の伝統的なおもてなしを実際に体験しながら学べるって、企業の皆さんにとっても、きっと新鮮で印象深い研修になりそうです♪
また、打ち合わせの途中で錦水館の部長さんともお話しする機会があり、「これからどんなコトができるのか楽しみですね!」と、これからの活動について共有できたことも良かったです。
めちゃくちゃ気さくな部長さんで、お話ししているうちにすっかり打ち解けてしまいました。気がつけば、まるで私自身も錦水館さんの一員になったような気分です♪やっぱり人と人とのご縁って大切だなあと、改めて実感しました!
コトマーケーティングの勉強会では、やはり商売の原点である・・・
錦水館さんの商品やサービスは、お客様にとって「どんないいコト」があるのか?
錦水館さんの商品やサービスは、お客様の「どんな不便(不安・不満)なコト」を解消しているのか?
について盛り上がり、「普段からアンテナは張っているが、もっと体系的に考えてみたい」という声もあがりました。
ここ広島(宮島)という観光地でも、コトマーケティングの考え方がどんどん広がっていきそうで、私自身もこれからの展開がとても楽しみです。
Jさんの実践力と巻き込み力なら、きっと中国地方全体にも新しい風を起こしてくれるに違いありません!!
まるで自分のための旅館だと感じる瞬間が盛りだくさん♪
今回の宮島訪問で、一番印象に残ったのが、やっぱり錦水館さんの素晴らしい”おもてなし”でした。
数年前に大幅リニューアルされたという館内は、一言でいうと「とってもお洒落」。かつモダンな要素と日本の伝統美が絶妙にミックスされていて、見ているだけでうっとりしてしまいます。
外国からのお客様にも「これぞ日本!」って思ってもらえそうな、でも古臭くない洗練された雰囲気なんです。
でも、何より特筆すべきは、館内のあちこちから感じられる「お客様目線」での気遣いの数々なんです。これがもう、私たちが普段お伝えしているコトマーケティングの実践そのもので、思わず「すごい!」って声が出るほどです(笑)
雨の日の心遣い☔
翌日の午前中は、あいにくの雨模様だったんですが、フロントにはさりげなくタオルが用意されていました。「雨の中お疲れ様でございました。ご自由にお使いくださいませ」のPOPと一緒に、ふんわりやわらかいタオルが置いてあるんです👀
これって、お客様の立場になって考えないと出てこない発想ですよね。チェックインの時…雨に濡れて困っているお客様の気持ちを想像して、「きっとタオルがあったら助かるだろうなぁ」って思いやりから生まれたサービスなんだと思います。
しかも、そのタオルがまた上質で、使い心地も最高なんです♪「とりあえず置いてあるタオル」じゃなくて、本当にお客様に喜んでもらいたいという気持ちが込められているのが、ここからも伝わってきます。
お部屋の嬉しいサプライズ🥤
部屋に入ると、よく冷えたご当地コーラが用意されていて、これがまた嬉しい驚きでした!!広島のレモンを使ったお菓子や炭酸の効いたコーラで、出迎えてくれます☺
あと、「ご当地コーラ」っていうのも、ただの飲み物じゃなくて、広島らしさを感じてもらおうという工夫ですよね。お客様に「あぁ!宮島に来たんだな」って実感してもらえる、素敵な演出です!!
夜景スポットでの細かな配慮🌃
宮島の夜景を一望できるルーフバルコニーはここ宮島では、錦水館さんだけ”みどころ”のひとつです。
ルーフバルコニーに向う階段を登っていくと「まさにここに傘がほしい!」と思うような場所に、ちゃんと置き傘が用意されているんです。(写真撮り忘れ💦)
朝焼けや夜景を見に来たお客様が、急に雨が降ってきても慌てなくて済むように、って考えて設置されているんでしょうね。しかも、景観を損なわないようなデザインの傘立てに入っていて、細部への配慮も感じられました。
食事の時間も特別な体験に🍽️
そして、夕食の時の説明も素晴らしかったんです。ただメニューを読み上げるんじゃなくて、その食材の産地や調理法、込められた想いまで丁寧に説明してくださって、お料理一品一品がより美味しく感じられました☺
「当館自慢の牡蠣グラタンは…」「この野菜は地元の農家さんから…」って聞くと、その土地のものを食べているんだなって実感が湧いて、旅の楽しさが何倍にもなります🍽
まさに「痒いところに手が届きまくる」体験で、お客様の不安・不満・不便を知り尽くして、それをひとつずつ解消しようという思いがひしひしと伝わってきました。
これは、私たちがお店で実践しているPOP作り(価値の伝え方)の考え方と、まったく同じなんです。
いつもと違う場所で、ひらめきが生まれる💡
勉強会をしながら・・・錦水館さんの「研修事業」は、ただの慰安旅行とはひと味違っていいなと思いました。
それは、宮島という特別な場所で、日常を離れてちょっぴり贅沢な気分になりながら学べるからです。オフィスや会議室では味わえない新鮮な空気の中、伝統あるおもてなしを体験しつつ、ビジネス研修もできる―そんな環境、ありそうで…なかなかありません。
朝は厳島神社でパワーチャージしてから研修に参加したり、夜は美しい夜景を眺めながら仲間と今日の学びを語り合ったり・・・想像するだけでワクワクしてきます♪
きっと参加する社員のみなさんも、「うちの会社の研修って、他とちょっと違うな」と思ってもらえるはずです。企業研修を記憶に残る特別なものにしたい方に、ぜひおすすめしたいプランです♪
社員の“伸びしろ”を本気で応援!
ちなみに錦水館さんは、社員教育にも、とても力を入れておられて、社員さんは参加したい研修があれば積極的に参加できる環境が整っているそうです!
Jさんにお聞きしたところ、「スタッフ一人ひとりが成長することが、最終的にはお客様により良いサービスを提供することにつながる」という考え方が会社全体に浸透しているとのこと👀(素晴らしい!!!)
やっぱり、お客様に素晴らしいサービスを提供するには、まず社員さんが成長できる環境づくりが大切なんだなあ、と改めて感じました。
そして、そういう会社で働いているスタッフの皆さんは、きっと仕事に対する誇りも持っておられるんでしょうね。だからこそ、あれだけ心のこもったおもてなしができるんだと思います。
宮島の魅力も再発見!🦌
せっかく宮島に来たので、少しだけ観光も楽しませてもらいました♪
有名な厳島神社はもちろん素晴らしかったんですが、個人的には宮島の鹿さんたちがとっても可愛くて癒されました🦌
人懐っこい鹿さんたちが、のんびりと島を歩いている姿を見ていると、日頃の忙しさを忘れてしまいます☺
下の写真は、暑すぎて☼日陰になっている喫茶店の入り口で涼んでいました(笑)
もみじ饅頭も久しぶりにいただきましたが、やっぱり現地で食べると格別です!
お土産屋さんでも、店主の方が丁寧に説明してくださって、宮島全体がおもてなしの心で溢れているんだなあ、と感じました。
日本三大弁財天様がいらっしゃるこの宮島は個人的にとても大好きな場所です。今後の広島・宮島から目が離せません✨
皆さんも機会があれば、ぜひ錦水館さんの「おもてなし」を体験してみてください。きっと商売に繋がる新しい発見をみつけることができると思います☺