『🖋️文具から人生をときめかせる文具のハイノート』さんは文具に恋する職場!!働いている方が、誰よりも一番ときめいていた♪

こんにちは!POP未来図の伊坂です☺
この度、株式会社プリマベーラ吉川会長からのご縁をいただきまして、群馬県にある老舗文具店株式会社アサヒ商会さん『ハイノートさん)での「コトマーケティング研修」の取り組みがスタートしました♪
株式会社プリマベーラさんでのコト売り研修のようすはこちらをクリック♪
🏭 創業昭和23年!ときめき感あふれる文具のハイノートさん
アサヒ商会さんは、なんと昭和23年(1948年)設立の、歴史ある会社さんで、群馬県内に「ハイノート」という大型店舗を4店舗も展開されています。群馬県最大級の文房具専門店ハイノートでは、5万点の商品在庫で文具、事務用品、学校用品やプレゼントまでなんでも揃う!とあって、地元では知らない人はいない文具屋さんです♪

コト売り研修は、本社もあるハイノート高崎店で実施させていただいているのですが、まず目に留まったのが建物に掲げられた『文具から人生をときめかせる文具のハイノート』というキャッチコピーです。会社の思いがギュッと凝縮されているようでとても素敵だなぁと思いました☆
そして、店内に入って驚いたのがその大きさです。200坪の広さに50,000点もの文房具が並んでいて、それはそれは壮観です👀

🤩 ワクワクが止まらない!皆さんの前のめりな姿勢
今回の取り組みのすごいところは、なんと社員の20名全員が研修を受けてくださっていることなんです。これは、「学んだ人しかわからない、というのではなく、そこは全員で足並みを揃えたい!!」という、会社の方針が大きかったそうです。
研修前、担当の部長さんから「誰一人として、今回の研修イヤイヤ参加してる人はいないと思いますよ♪」って、おっしゃっていたんですね。最初は「そうだったらいいな…本当かな?」って思いながら始めたんですが、その言葉の意味がすぐにわかりました💡

社員の皆さん、本当に前のめりなんです!特に女性スタッフさんが多いのですが、実は教材は事前に送って、研修開始時に配布していただくようお願いしていたんですが、まだ研修開始時刻前なのに、もう皆さんが袋を開けて、ワクワクした顔で中身を見てくださっていたんです。「これはすごい!意欲的!」と嬉しくなりました😊✨

📝 ✨ POPの「伝わる考え方」を学ぶ、新たなステップへ
アサヒ商会さんのように文房具やオフィス家具を扱うお店は、もともと「手書きPOP」とすごく相性がいいんです♪
そんな中でも、会社の取り組みとして、普段からPOPを展開したらカウント報告するという仕組みは一応あるそうです。
ただ、「POPを描こう」ということは推奨されていても、「このやり方と考え方を学んだことは一度もなかった」ということだったんです。

まさに、その「知りたい!」「そろそろやりたい!」と思っていたところに、今回の取り組みがズバリ合致した。だからこそ、皆さんの前のめりな意欲がすごかったんだと思います。

文房具好きのスタッフさんが多いからこそ、研修では「モノやスペックの説明」ではなく、お客様にとっての「コト(体験・感情)」を掘り起こすワークで、同じ視点になってもらうことに集中しました。
皆さん、普段顔を合わせない方とも一緒になり取り組むことで、「同じ商品について考える中でも、自分以外の視点があるんだな」っていう気づきがあったみたいです。
これって、POPの力(価値の伝え方)を上げるだけじゃなく、チームとしての化学反応を起こす意味でもすごく大事な「コト」だと思っています😊

🚕どれだけ地域の方にも愛されているかを実感した、タクシーでの出来事!
こちらの研修のため、前日から群馬県に泊まっていたんですが、当日、ホテルから研修会場のアサヒ商会さん(ハイノートさん)までタクシーに乗ったんです。
運転手さんに「ハイノートの高崎店までお願いします♡」と伝えたら、その運転手さんが「えっ!僕もよく行くんです!」って、目を輝かせながらいろいろ話してきてくれたんです。ご自身のお父さんが文房具の仕事をされていたこともあり、ハイノートさんの大のファンなんだそうです♪
そしてなんと、運転手さんはご自身の仕事用のノートを見せてくれて!

それは、ハイノートさんで売っている「ミケルリウス」という外国製のノートだったんです📒
そのノートはページの外側が6色に色分けされていて、運転手さんは「青い帯のページには美味しいお店の情報を」「赤いページには女性が喜びそうなお店を」みたいに、カテゴリーを分けて、お客様が知りたい情報を手書きで細かくびっしりと書き込んでいるんです!そして「このノート、すごくおすすめですよ!」って、私に熱弁してくれたんです!

この日、すぐに買いました(笑)
「お客様が知りたい情報を、色分けして整理する」という、まさにプロの仕事のためのノートを、地元の文房具屋さんで買って愛用されている。ハイノートさんのように、地域の人々の日常に溶け込んで、信頼されている存在って本当に素敵です!

こちらでの取り組みは、まだ始まったばかりなのにこの盛り上がり♪初日にお伺いして思ったのは、『働いている方みなさんの文具愛が仕事を面白くしている♪』そんなハイノートさんで皆さんがどんな「コトPOP」を生み出して、お店がどう変わっていくのか、引き続き、レポートさせていただきます♪最後まで読んでくださりありがとうございました☺

