【メディアに続々掲載‼】飲食店で働く女性リーダーが大活躍♪思い描く未来に向かって一直線!
こんにちは😊女性活躍アドバイザーの伊坂光恵です♪
飲食業界で活躍するPOP未来図アカデミーの女性たちから、うれしいニュースが続いています😊
最近では、新聞やメディアにも次々と取り上げられ、彼女たちの活動が多くの方の目に触れるようになってきました📺
どの取り組みも、女性ならではの気配りや現場目線の工夫が詰まっていて、私もその行動力に元気をもらっています💡
今回は、そんなアカデミー生の中から3人の女性リーダーをご紹介します🌸
それぞれが持ち場でコツコツ実践を重ねながら、地域やお客様との信頼関係を丁寧に育んでいる様子を、ぜひご覧くださいね🤝
1⃣キッチンカーで被災地へ温かい食事を届ける
~今坂裕子さんの決断力~
島根県海士町でキッチンカー「Happy Kitchen Will」を営む今坂裕子さんとご主人の篤志さん🚚
能登半島地震の被災地に温かい食事を届けるため、海を越えて石川県へと向かいました🌊
元力士の篤志さんは引退後に脳梗塞を患い、一時は命の危機にさらされたのです。
奇跡的に回復されて、「助かった命を人のために使いたい」という想いが強くなったとのこと🙏
裕子さんは、被災地で何が本当に必要とされているのかをじっくり考えました🧠
レトルトや乾パンが中心となる避難生活の中で、温かい食事がどれだけありがたいものか――。
そこに目を向け、「日常の安心感を届けたい」という気持ちを胸に出発を決められたそうです🚐
往復1700キロの道のりをかけて、石川県輪島市や海士町で500食を提供🍱
業者の協力を得て仕入れた食材を使い、唐揚げや温かい汁物など、身体も心もホッとするメニューを振る舞いました🍲
「現地の方々が本当に喜んでくれたのを見て、やってよかったと思えた」と語る篤志さん😊
食を通じて、遠く離れた場所での人と人とのつながり。今坂ご夫妻の人柄がそのまま伝わってくる記事に誇らしい気持ちでいっぱいになります(‘ω’)
👉掲載されたメディアはこちら
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/535475
👉今坂裕子さんのブログはこちら
https://popmirise-academy.jp/blog/category/yuko-imasaka/
2⃣関心の薄れを防ぎたいという思いから
~大辻亜衣さんの行動力~
滋賀県東近江市にある「東近江塩元帥」の副店長、大辻亜衣さんは、震災直後の報道の熱が冷めていくスピードを肌で感じていたそうです📉
「支援が続いていくためには、自分たちから発信していくことが大事だな」と、大辻さんは考えたそうですが、この活動は彼女ひとりで始めたものではありません🗣️
きっかけは、スタッフからの「自分たちにできることはないか?」という素直な声でした。
副店長として、その声を丁寧に受け止めた大辻さんの姿勢が、チームの背中を押す原動力になったんですね💪
2024年3月、仲間と店員4人で石川県珠洲市を訪れ、避難所でラーメンを提供🍜
昼と夜あわせて350食を用意し、たくさんの方に喜ばれたそうです👏
「寒い中、ラーメンで少しでもほっとしてもらえたら」その気持ちを、しっかりとカタチにされたのです❄️
また、避難所に来られない高齢者の方への配慮も忘れずに、自宅に戻れない状況の中で、不安を抱える方々と時間を共にしながら、話を聞くことも大切にされたそうです🕊️
今年3月には同じメンバーで七尾市を再訪🚗
家財整理のボランティアに加えて、避難者の声を丁寧に聞く「傾聴」の活動も実施されました👂
こうした寄り添う姿勢に、大辻さんらしい優しさと細やかな配慮が目に浮かびます🌷
もちろん、店舗の運営には負担もあったそうです📋人手不足を補うシフトのやりくりや、活動資金の確保など、簡単なことばかりではなかったと思います。
でも、「やりたいと思ってくれたスタッフの気持ちを大切にしたい」という想いが、大辻さんを動かしていたんだなと感じました💓
👉掲載されたメディアはこちら
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0042889
👉大辻亜衣さんのブログはこちら
https://popmirise-academy.jp/blog/category/mie-takuma/
3⃣行政との連携で地域を元気に
~詫間美絵さんの実践力~
大阪府羽曳野市にある「のらや羽曳野店」の店長、詫間美絵さんは、地域とのつながりを活かしてユニークな商品を生み出しました🛍️
羽曳野市の特産品「油かす」を活用した「かすうどん」「かすつけうどん」が、行政とのコラボで誕生🍜
羽曳野市役所がプレスリリースまで発表するという、うれしい広がりにつながりました📢
きっかけは、市の職員さんが別件で店舗を訪れたときの何気ない会話から💬
詫間さんのフレンドリーな対応と柔軟な提案が、新たなご縁につながったそうです🤗
さらに「やるなら2種類にしよう!」と自らメニューを提案し、柚子胡椒との相性にもこだわって、見事に完成させたという詫間さんの行動力には、私も思わず拍手でした👏
そして、この『コトチラシ』も詫間さんが自ら作ったものです♪実力発揮!!
新商品試食会には羽曳野市長も訪問され、2種類ともぺろりと完食したうえで「一度食べれば虜になること間違いなし!」とコメントをいただけたとのこと🎖️
この取り組みを通じて、市が民間事業者同士をつなぐ「橋渡し」の役割を果たす場面もあり、地域の活性化にもつながっていると感じました🏘️
詫間さんの明るく前向きな発想と一歩踏み出す力が、地域に新しい風を吹き込んでいます✨
👉掲載されたメディアはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000114029.html
👉詫間美絵さんのブログはこちら
https://popmirise-academy.jp/blog/category/mie-takuma/
女性リーダーだからこそ描ける飲食店の未来図
今回ご紹介した3人の女性リーダーには、いくつかの共通点があるなぁと感じました🔍
◎細やかな観察力と共感力
現場の小さな声やニーズを見逃さない傾聴力
◎関係構築力と対話力
行政や地域との自然なつながりを生み出す力
◎柔軟な発想と実行力
枠にとらわれず、状況に応じて工夫を重ねる姿
どの取り組みにも、「誰に、どんな想いで届けたいのか」という視点がしっかりと根づいていて、日々の勉強会での学びが実践の中に生きていると感じました📘
食を通じた支援、地域活性、チームの成長。
どれも、女性リーダーの『気くばり・やさしさ・感度の高さ』があってこそだなと感じます🍽️
私たちのベースになっているのは『コト売り』なんです♪
コト売りとは、『誰に、どんないいことがあるのか』『それが、どうしてできるのか?』このやり方と考え方をベースに常日頃から、人の中にある興味関心事・不安・不満・不便なことに目を向けながら、取り組んでいます。
POP未来図アカデミーでは、こうした前向きな女性たちが集まり、お互いに刺激を受けながら学び合っています🧑🤝🧑
私も主宰者として、彼女たちのチャレンジをこれからも全力で応援していきたいと思います📣
アカデミーにご興味のある方は、ぜひ見学に遊びにいらしてくださいね♪